Periodontal
歯周病治療
歯周病について
歯周病は歯を失う可能性がある病気です
歯周病は、歯垢(プラーク)に潜む歯周病菌が原因で発症する、歯ぐきの炎症性疾患です。放置すると、歯を支える歯槽骨が徐々に溶かされ、最終的には歯を失う原因となる可能性があります。実際、歯を失う原因として最も多いのが歯周病だと言われています。
初期の歯周病では、自覚症状がほとんどないのが特徴です。重症化すると治療も困難になるため、自覚症状がない段階でも定期的な歯科検診を受けることが大切です。
歯周病になる要因
歯周病の主な原因は、歯垢(プラーク)に含まれる細菌です。プラークは歯磨きが不十分な部位に蓄積し、時間とともにその量が増えていきます。プラーク内の嫌気性菌が歯肉に感染を引き起こすと、炎症症状(発赤、腫脹、出血など)を引き起こすのです。放置すると、歯周ポケットや歯槽骨の吸収が進行し、最悪の場合、歯が抜ける恐れがあります。
歯周病の進行
-
①歯肉炎
細菌の毒素により歯ぐきに炎症が生じ、赤く腫れた状態です。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。この段階でのクリーニングやメインテナンスを怠ると、症状がさらに悪化してしまいます。
-
②軽度の歯周炎
歯ぐきに軽度の炎症が生じ、歯磨き時に歯ぐきから出血することがあります。歯と歯ぐきの間には歯周ポケットが形成され、歯垢や歯石が付着しやすくなります。
-
③中度の歯周炎
歯周病菌により歯槽骨が溶かされ始めています。歯周ポケットも深くなり、汚れが溜まりやすい状態です。口臭が気になったり、歯がグラつく感覚を覚えたりすることが増えてきます。
-
④重度の歯周炎
歯槽骨の半分以上が破壊され、歯を支えることが難しくなっています。歯を指で押すとグラつきがはっきりとわかり、歯ぐきから膿が出ることもあります。歯が抜け落ちるリスクが高いため、迅速な歯科治療が必要です。
歯周病と全身疾患の関係
歯周病は、全身の健康にも大きな影響を及ぼす可能性があります。歯周病菌は、歯ぐきの毛細血管などから体内に侵入し、強い毒素を放出しながら全身を巡ります。その結果、動脈硬化に伴う心筋梗塞などの心臓病や、糖尿病の発症・進行との関連性が指摘されています。
歯周病が関係する主な疾患
-
糖尿病
-
動脈硬化
-
狭心症・心筋梗塞
-
脳梗塞
-
低体重出産・早産
-
誤嚥性肺炎
当院の歯周病治療について
歯科用ルーペを使用した、
精密な治療
当院の院長は、歯周病治療や根管治療などにおいて、歯科用ルーペを用いた精密治療を行っております。歯科用ルーペは、歯や口腔内の細部を拡大して観察できる治療機器です。歯の微細な凹凸、根管の奥、補綴物の適合状態などを詳しく把握できるので、診断の精度が上がり、より確実で精密な治療効果が期待できます。
基本治療の徹底
歯周病に対する処置は、基本治療が重要になります。
基本治療は、軽度の歯周病から中等度、重度においても共通して行う治療です。歯肉炎や軽度の歯周病でしたら、基本治療で改善することもあります。
患者様毎にお口の状態は異なりますので、当院ではまず検査を行い、患者様のお口の状態を正確に把握します。その上で患者様一人ひとりに合った基本治療を行っていきます。
当院の医師について
当院の医師は、「JIADS Periodontics&Periodontology」を修了しております。
一人ひとりの患者様に合ったより良い治療をご提供するために、歯周病治療における専門知識を日々研鑚しております。
歯周病治療で行うこと
PMTC
当院では定期的なPMTC(3~6ヶ月ごと)を推奨しております。PMTCとは、歯科医療者が専用器具で行う歯面清掃処置のことです。ブラッシングでは取れない歯垢や着色汚れを、歯や歯肉を傷つけずに取り除けます。また歯面を滑らかにすると、歯垢が再付着するのを防げて、歯周病の予防につながります。さらに着色汚れ(ステイン)の除去により、歯の色調が改善し、口元の印象も明るくなります。健康的で美しい歯を維持するためにも積極的にPMTCを活用しましょう。
スケーリング・ルートプレーニング
スケーリング・ルートプレーニングは、歯周病の原因となる歯垢や歯石を専用の器具で取り除く治療法です。
まず、歯の表面に付着した歯垢や歯石を除去します。次に、歯肉の縁より下の部分、つまり歯周ポケットの中に潜む細菌の塊であるバイオフィルムを物理的に取り除きます。
このように、歯周病の原因を機械的に取り除くことができれば、歯周ポケットが浅くなり、歯周病の進行を抑えられるのです。
歯周病の早期発見・早期治療によって健康な口腔内を維持しましょう
歯周病は初期段階では自覚症状に乏しいのが特徴です。歯肉の腫れや出血、口臭などの症状が現れた時点では、すでに歯周病が進行しているケースも少なくありません。そのため、定期的な歯科検診による早期発見・早期治療が欠かせません。当院では、患者様お一人おひとりの口腔内の状態に合わせた予防プログラムをご提案しております。定期的な検診とプロフェッショナルケアにより、生涯にわたって自分の歯で過ごせるよう、丁寧にサポートいたします。
予防歯科