Aesthetic

審美歯科

審美歯科について

審美面と機能面の両方で期待ができる治療です

審美歯科では、保険診療では使用できない素材を取り扱うことで、機能の回復と見た目の美しさの両立を目指します。そのため、患者様のご要望に合わせたオーダーメイドの治療を提供することが可能です。
「銀歯を白い歯に変えたい」「より長持ちする詰め物や被せ物を利用したい」などのお悩みやご要望がある場合は、ぜひ当院までご相談ください。

About Aesthetic

自費診療の詰め物・被せ物で期待できること

当院の審美治療では、主にセラミック製の詰め物や被せ物を使用し、見た目の美しさと口腔の健康を同時に実現します。セラミックは自然な外観で歯を美しく整えるだけではなく、歯磨きもしやすくなるため、虫歯や歯周病予防にもつながります。また、かみ合わせの改善により、歯への負担を軽減し、歯周病の発症・進行リスクも抑えられるのです。審美性と機能性を兼ね備えた歯科治療を通じて、QOL(生活の質)の向上を目指しましょう。

Point.01天然歯に近い審美性
セラミックは、色調、透明感、光沢感など、天然歯の微妙な特徴を忠実に再現できる素材として高く評価されています。セラミック製の修復物であれば、治療箇所が目立つことなく、自然な口元を維持できますので、周囲に治療を受けたと認識されることはほとんどありません。
Point.02変色や劣化が起きにくい
セラミック素材は、変色や劣化が起こりにくいという優れた特性を有しています。これは、セラミックが陶器にも使われる素材であり、水分を吸収しないという性質を持つためです。長期間使用しても色調や光沢が変化しにくいため、治療直後の美しい口元を長く保つことができるのです。
Point.03二次虫歯になりにくい
金属やレジン(プラスチック)製の詰め物や被せ物は、どうしても歯との間にわずかな隙間ができてしまうことがあります。そして、この隙間から細菌が入り込み、二次虫歯を引き起こしてしまうのです。
一方、セラミックは金属のように経年劣化による変形が起こりにくいのが特徴です。修復物の縁と歯の間に隙間が生じにくく、細菌の侵入を防ぐことができます。
Point.04金属アレルギーのリスクが少ない
セラミック修復は、金属を一切使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。金属アレルギーによる歯肉炎や口内炎などの症状を防ぐことができるだけでなく、金属製の修復物に見られるような、歯茎の黒ずみも起こりません。

詰め物と被せ物の違い

  • 詰め物

    詰め物(インレー)は、虫歯で失われた歯の一部を回復するための修復物です。比較的小さな虫歯に対して適応されます。直接法では、樹脂を虫歯の穴に詰め、光を当てて硬化させます。間接法では、歯型を取り、セラミックや金属で作製した詰め物を歯に接着します。

  • 被せ物

    被せ物(クラウン)は、虫歯が大きく進行し、歯の大部分を失った場合に用いられる修復物です。歯の形成を行った後、歯型を取り、セラミックや金属で作製したクラウンを歯にかぶせるように装着します。当院では、虫歯の程度や部位、患者様のご要望を考慮し、適切な修復方法をご提案いたします。

歯の土台となるコアとは

虫歯の進行や歯の破折などで、歯の大部分を失ってしまった場合でも、残った歯根を利用して歯を修復できる場合があります。その際に重要な役割を担うのが「コア」です。
神経を取り除いた歯はもろく、そのままでは被せ物の重さに耐えられません。そのため、土台となるコアを装着し、歯質を補強することで、被せ物をしっかりと固定できます。また、コアは歯の内部を密閉し、細菌の侵入を防ぐ効果も担います。

当院で扱う素材について

詰め物・被せ物

ジルコニアセラミック

整形外科などで義肢に使用されるほど、体に優しい素材です。歯の本数やかみ合わせなどを問わず、さまざまな部位に使用できるのがメリットと言えます。特に奥歯などの噛む力が強い場所には、ジルコニアがおすすめです。

  • Merit

    • 白く自然な透明感があり、装着している際の違和感がない。
    • 金属アレルギーの心配がない。
    • 長期使用した場合でも変色に強い。
    • 金属やプラスチックよりも強度があり安心して使用できる。
    • 高い耐久性を持っている。
    • 汚れが付きにくく、外見もきれいな仕上がり。
  • Demerit

    • 強い衝撃を加えると表面が破折する恐れがある。
    • 2重構造でクラウンに厚みが出るため、歯を削る量が多くなる場合がある。
    • 保険が適用できないため自費診療になる。
    • 調整が難しく、割れた場合は再治療が必要。
治療期間/回数 1~2ヶ月/2~3回
料金 132,000円(税込)

e-max

天然歯に近い硬さを持ち、対合歯を傷める心配が少ない素材です。透明感に優れているため、見た目を重視する患者様から好評をいただいています。

  • Merit

    • 金属を使用していないため、金属アレルギーの心配がない。
    • プラークが付きにくい素材なので、口腔環境を清潔に保てる。
    • 変色しにくく、天然歯に近い色合いや透明度を持つことから、自然で美しい仕上がりになる。
    • 天然歯に近い硬さを持つため、かみ合う歯にかかる負担を軽減できる。
  • Demerit

    • 保険が適用できないため自費診療になる。
    • e-maxに強い力がかかると割れてしまう恐れがあるため、歯ぎしりや食いしばりが癖になっている患者様にはおすすめできない場合がある。
治療期間/回数 1~2ヶ月/2~3回
料金 被せ物:88,000円(税込)
詰め物:55,000円(税込)

メタルボンド

内側が金属、外から見える部分にセラミックを取り付けた素材です。金属が使用されているため耐久性があり、セラミックも使用されていることから天然歯に近い見た目を再現できます。ただし、金属アレルギーの患者様には適さない素材です。

  • Merit

    • 見た目の変色に強い。
    • 内冠が丈夫なため、前歯・臼歯どちらでも使用できる。
  • Demerit

    • 装着していると歯ぐきに着色する場合がある。
    • 金属アレルギーを起こす可能性がある。
    • 保険が適用できないため自費診療になる。
治療期間/回数 1~2ヶ月/2~3回
料金 88,000円(税込)

ゴールド(18金~20金)

ゴールド(18金~20金)は、歯や対合歯(噛み合う歯)に優しい材料です。柔らかく、弾力性があるため、噛み合わせの調整がしやすく、歯への負担を軽減できます。また、変形や摩耗が少ないので、詰め物・被せ物の長期的な安定性が期待できます。

  • Merit

    • 保険適用の素材に比べ、丈夫で柔軟性が高い。
    • 人体との適合性が高いので、虫歯になりにくい。
    • 奥歯のように噛む力が特に強い歯の使用に向いている。
  • Demerit

    • 保険が適用できないため自費診療になる。
    • 装着中は天然歯と見た目を比べると、違和感を覚えます。
    • 金属アレルギーを起こす可能性があります。
治療期間/回数 1~2ヶ月/2~3回
料金 被せ物:110,000円(税込)
詰め物:77,000円(税込)

コア

ファイバーコア

ファイバーコアは、近年注目されている新素材です。歯に近い弾力性を持つため、咬合力が加わった際の衝撃を吸収し、歯根への負担を軽減することができます。
歯質の大部分を失った歯や、歯根が細い歯など、歯根破折のリスクが高い場合に特に有効です。

  • Merit

    • 非常に強度があり、耐久性に優れているため、長持ちする。
    • 光の透過性が天然歯に近いため、自然で美しい仕上がりになる。
    • 金属アレルギーの心配がなく、歯や歯ぐきの変色も起こらない。
    • 歯との相性が良く、歯が割れるリスクが低い。
  • Demerit

    • 歯の状態や噛み合わせなど、お口の環境によって治療後の経過が左右される場合がある。
    • 保険が適用できないため自費診療になる。
治療期間/回数 1~2ヶ月/1~2回
料金 前歯・小臼歯:13,200円(税込)