Denture
入れ歯
入れ歯治療について
お口にフィットする入れ歯をご提供いたします
良い入れ歯でしっかりと噛める環境を整えることは、食事を美味しく楽しめたり、他の歯を守ったりする効果があるため、当院では保険や自費に関係なく、一人ひとりのかみ合わせを考えて、お口にフィットした入れ歯を提供することを心がけています。
入れ歯の特徴
入れ歯は歯を失ったときの治療法の一つです。入れ歯の良いところは、嚙み合わせが変わったり、入れ歯が壊れてしまっても修理をして使い続けることができます。また保険の入れ歯は比較的安価であり、日常のメインテナンスも簡単です。
- Point.01外科的手術が不要
- 入れ歯は、外科的な手術を必要とせずに、失われた歯の機能を回復することができる治療法です。そのため、高齢の方や全身疾患を抱えている方にも適応可能です。
- Point.02様々な種類の入れ歯から選択可能
- 入れ歯には、様々な種類があり、患者様のお口の状態や嗜好に合わせて選択することができます。部分入れ歯から総入れ歯まで、失われた歯の本数や位置に応じた設計が可能です。
- Point.03修理をして継続的に使用が可能
- 入れ歯に摩耗や破損が生じる際も、修理や調整が可能です。多くのケースにおいて、継続して使用することができます。
- Point.04お手入れが簡単
- 入れ歯は、患者様ご自身で着脱が可能です。そのため、残っている歯のブラッシングがしやすくなり、口腔衛生の維持につながります。
保険と自費の入れ歯の違い
保険診療の入れ歯は、材質や設計に一定の制限があるものの、比較的安価で作製することが可能です。そのため、費用面で負担の少ない選択肢となります。
一方、自費診療の入れ歯は、より高品質な材質を使用し、患者様のお口の状態に合わせたきめ細やかな設計が可能です。審美性や機能性に優れ、装着感も良好です。ただし、保険診療の入れ歯と比べると費用が高額になる傾向があります。
当院では、保険診療と自費診療のそれぞれの入れ歯の特徴をご説明し、患者様のご要望や予算に合わせた選択肢をご提案いたします。
保険診療 | 自費診療 | |
---|---|---|
装着時の違和感 | 違和感がある場合が多い | 違和感は最小限に抑えられる |
密着度 | 外れやすい場合がある | 外れにくさを最小限に抑えられる |
部分入れ歯の場合 | 金属の留め金が目立つ | 金属の留め金がない、もしくは目立たない |
総入れ歯の場合 | 自然な見た目になりにくいことがある | 歯や歯茎の色を自然に再現できる |
発音 | 発音に支障を及ぼすことがある | 発音への影響は最小限 |
耐久性 | 変形やガタつきが出やすく、定期的な調整が必要 | 保険診療のものより長く使用できるケースが多い |
費用 | リーズナブル | 入れ歯の種類によっては高額になる |
当院の入れ歯治療について
Point
患者様のニーズに合わせた入れ歯をご提案
当院では、患者様お一人おひとりのニーズや要望に合わせた入れ歯の提供を心がけております。入れ歯は、単に失われた歯の機能を回復するだけでなく、審美性や装着感も重要な要素です。
当院は、自費・保険を問わず、患者様のニーズを満たす入れ歯作りを追求しております。お口の状態やライフスタイル、ご要望をしっかりとお伺いし、適切な入れ歯をご提案いたします。
当院で扱う入れ歯の種類
ノンクラスプデンチャー
バネ部分が金属ではなく、歯ぐきの色に近い歯科用の樹脂で作られた入れ歯で、バネが目立たず装着しても見た目が自然です。また、金属を一切使用しないため、金属アレルギーの患者様でも安心して使用できます。
-
Meritメリット
- 金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がない。
- 薄く作製することで、使用時の違和感を減らす効果が期待できる。
-
Demeritデメリット
- 保険が適用できないため自費診療となる。
- 特殊な素材で作製するので、破損した際、次の装置が出来上がるまでお時間をいただく場合がある。
- 装置を固定するため、引っ掛ける歯がない方はご使用いただけない。
治療期間/回数 | 1~3ヶ月/4~6回 |
---|---|
料金 | 105,000円~165,000円(税込) |